QQEnglishのレベル分けについて!レベルチェックは厳しいか?

qqenglish レベル分け

教師の質が高いオンライン英会話の「QQEnglish」。
カランメソッドの正式認定校でもあります。

 

そんなQQEnglishは、レベル分けされています。

 

「どんな内容なの? 何段階に分かれているの?レベルチェックは厳しいの?」


 

このような疑問に答えます。

 

 

 

 

 

QQEnglishのレベル分け

qqenglishのレベル

 

QQEnglishは、原則として10段階にレベル分けされています。ここでは、概要とカリキュラムについて説明します。

 

 

各レベルの概要

 

Level名 Level TOEIC 英検 CEFR IELTS 対象レベル
Absolute Beginner Lv1 -- 5級 A1 --

超初心者レベル:
アルファベットやカタカナ英語など、予備知識がある言葉であれば理解できる

Beginner Lv2 -- 4級 A1 --

中学入門レベル:
挨拶などの表現を習得し、簡単な単語や英文法が理解できる

Elementary Lv3 220-345点 3級 A1+ --

中学中級レベル:
自分の知っていることや、興味のあることであれば、ゆっくり話すことができる。間違ってもOK

High Elementary Lv4 350-465点 準2級 A2 4.0

中学卒業レベル:
海外旅行時に最低限の会話ができたり、日常的情報交換ができる

Low Intermediate Lv5 470-545点 準2級 A2+ 4.5

高校中級レベル:
人に道を聞いたり、ショッピングで商品について訊いたり、英語を使って行動範囲を広げることができる

Intermediate Lv6 550-665点 2級 B1 5.0

高校上級レベル:
会話で自分の気持ちや相手の気持ちが理解できる

High Intermediate Lv7 670-780点 2級 B1+ 5.5

大学中級レベル:
堪能な人の英語を理解でき、簡単な論理的な会話ができる

Low Advanced Lv8 785-855点 準1級 B2 6.0

大学上級レベル:
日常会話において、細かいニュアンスの違いが分かる

Advanced Lv9 860-940点 準1級 B2+ 6.5

大学院レベル:
いろいろなことの長所や短所を示しながら自分の視点や考えを説明できる

High Advanced Lv10 945-990点 1級 C1

7.0 or
7.5

ビジネスレベル:
論理的に自分の主張を発表でき、詰まることなく会話できる。

 

 

  • 指標はあくまでも目安です。スピーキングスキルに重点を置いています。特にCEFR、TOEICの正式な指標に準拠しているものではないので注意してください。
  • Level 11・Level 12も用意されていますが、ネイティブに近いレベルなどで考える必要はないでしょう。

 

 

レベル別のカリキュラム

大体のカリキュラムが把握できれば良いため、通常ポイントカリキュラムを紹介します。

 

Absolute Beginner(Lv1)
  • QQE Basics:1-3 基本的な英語力を身につける
  • トピックカンバセーション:初級、基本的な英会話力を身につける
  • ボキャブラリービルダー:初級、基礎的な英語力を身につける
  • 使える!トラベル英会話:旅行中に役立つフレーズを習得
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:入門編、日本の文化や伝統を英語で学習

 

Beginner(Lv2)
  • QQE Basics:1-3 基本的な英語力を身につける
  • トピックカンバセーション:初級、基本的な英会話力を身につける
  • ボキャブラリービルダー:初級、基礎的な英語力を身につける
  • 使える!トラベル英会話:旅行中に役立つフレーズを習得
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:入門編、日本の文化や伝統を英語で学習

 

Elementary(Lv3)
  • カランメソッド:日本語に慣れた脳に「英語脳」を育む
  • R.E.M.S:反射的に英作文できるようになる学習メソッド
  • QQE Basics:1-3 基本的な英語力を身につける
  • 日常英会話:日常会話から総合的に英語力を習得
  • トピックカンバセーション:自分の意見を英語で伝える力を強化
  • SDGsトピックカンバセーション:貧困問題、格差問題、気候変動等の社会課題をテーマに自分の意見を伝える力を強化
  • Welcome Aboard:旅行先で会話するための英語表現を学ぶ
  • 使える!トラベル英会話:旅行中に役立つフレーズを習得
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:入門編、日本の文化や伝統を英語で学習

 

High Elementary(Lv4)
  • カランメソッド:日本語に慣れた脳に「英語脳」を育む
  • R.E.M.S:反射的に英作文できるようになる学習メソッド
  • QQE Basics:4-5 高校卒業までの文法をすべて習得
  • 日常英会話:日常会話から総合的に英語力を習得
  • ビジネスイングリッシュ:ビジネスシーンに必要な英語力を習得
  • SDGsトピックカンバセーション:貧困問題、格差問題、気候変動等の社会課題をテーマに自分の意見を伝える力を強化
  • Welcome Aboard:旅行先で会話するための英語表現を学ぶ
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:上級編

 

Low Intermediate(Lv5)
  • カランメソッド:日本語に慣れた脳に「英語脳」を育む
  • R.E.M.S:反射的に英作文できるようになる学習メソッド
  • QQE Basics:4-5 高校卒業までの文法をすべて習得
  • 日常英会話:日常会話から総合的に英語力を習得
  • ビジネスイングリッシュ:ビジネスシーンに必要な英語力を習得
  • トピックカンバセーション:自分の意見を英語で伝える力を強化
  • SDGsトピックカンバセーション:貧困問題、格差問題、気候変動等の社会課題をテーマに自分の意見を伝える力を強化
  • News Alert:ニュース記事からハイレベルな英語力を養う
  • Welcome Aboard:旅行先で会話するための英語表現を学ぶ
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:上級編

 

Intermediate(Lv6)
  • カランメソッド:日本語に慣れた脳に「英語脳」を育む
  • R.E.M.S:反射的に英作文できるようになる学習メソッド
  • ビジネスイングリッシュ:ビジネスシーンに必要な英語力を習得
  • トピックカンバセーション:自分の意見を英語で伝える力を強化
  • SDGsトピックカンバセーション:貧困問題、格差問題、気候変動等の社会課題をテーマに自分の意見を伝える力を強化
  • News Alert:ニュース記事からハイレベルな英語力を養う
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:上級編

 

High Intermediate(Lv7)
  • カランメソッド:日本語に慣れた脳に「英語脳」を育む
  • R.E.M.S:反射的に英作文できるようになる学習メソッド
  • ビジネスイングリッシュ:ビジネスシーンに必要な英語力を習得
  • トピックカンバセーション:自分の意見を英語で伝える力を強化
  • SDGsトピックカンバセーション:貧困問題、格差問題、気候変動等の社会課題をテーマに自分の意見を伝える力を強化
  • News Alert:ニュース記事からハイレベルな英語力を養う
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:上級編

 

Low Advanced(Lv8)
  • カランメソッド:日本語に慣れた脳に「英語脳」を育む
  • R.E.M.S:反射的に英作文できるようになる学習メソッド
  • ビジネスイングリッシュ:ビジネスシーンに必要な英語力を習得
  • トピックカンバセーション:自分の意見を英語で伝える力を強化
  • SDGsトピックカンバセーション:貧困問題、格差問題、気候変動等の社会課題をテーマに自分の意見を伝える力を強化
  • News Alert:ニュース記事からハイレベルな英語力を養う
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:上級編

 

Advanced(Lv9)
  • カランメソッド:日本語に慣れた脳に「英語脳」を育む
  • R.E.M.S:反射的に英作文できるようになる学習メソッド
  • ビジネスイングリッシュ:ビジネスシーンに必要な英語力を習得
  • トピックカンバセーション:自分の意見を英語で伝える力を強化
  • SDGsトピックカンバセーション:貧困問題、格差問題、気候変動等の社会課題をテーマに自分の意見を伝える力を強化
  • News Alert:ニュース記事からハイレベルな英語力を養う
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:上級編

 

High Advanced(Lv10)
  • カランメソッド:日本語に慣れた脳に「英語脳」を育む
  • R.E.M.S:反射的に英作文できるようになる学習メソッド
  • ビジネスイングリッシュ:ビジネスシーンに必要な英語力を習得
  • トピックカンバセーション:自分の意見を英語で伝える力を強化
  • SDGsトピックカンバセーション:貧困問題、格差問題、気候変動等の社会課題をテーマに自分の意見を伝える力を強化
  • News Alert:ニュース記事からハイレベルな英語力を養う
  • 発音クラス:日本人の苦手な発音を丁寧に矯正
  • O-MO-TE-NA-SHI英会話:上級編

 

 

 

QQEnglishのレベル分けのためのレベルチェックについて

qqenglishのレベルチェック

 

QQEnglishのレベルチェックについて、厳しいかどうか、どんな内容か、申し込みはどうするのかを説明します。

 

 

レベルチェックは厳しいか?

正直、ちょっと厳しいです。
どのレベルに該当するかを調べるので、あまりに簡単だとレベルは分からないからです。

 

ただ、優しい質問から答えていく形で、レベルが分かった時点でチェックは終了するため、「全然回答できなかったら、どうしよう?」なんて心配する必要はありません。
あくまでも実力を測定できればOKです。

 

 

レべルチェックの内容

QQEnglishのレベルチェックの内容を簡単に説明すると、以下の通りです。

 

 

日本語スタッフがあなたの使用機器チェックを行います。

インターネット環境や、マイク音声、Webカメラの性能など、快適に学習できるかどうかを調査します。

 

英語スタッフが簡易教材を使ってレベルチェックします。

英語スタッフが簡単な質問をしたり、写真を見せて意見を求めたりしながら、語彙力や文法力、リーディング力、会話力などを調べます。

 

日本語スタッフがカリキュラムの説明をします。

テストが終わったら、日本語スタッフがレベルチェック結果を報告します。また、あなたにあったテキストやだカリキュラムの説明をします。
分からないことや不安なことがあったら、このときに質問しましょう。

 

 

レベルチェックの申し込み方法

無料体験レッスンを予約すればOKです。
レッスンは2回あります。1回目は、レベルチェックで、2回目実際にスキンあカリキュラムを選んで受講します。

 

つまり無料レッスンに申し込めば、自動的にレベルチェックすることになります。

 

流れは以下の通りです。

  1. 無料会員登録画面で会員登録します。確認メールが届くので、リンクをクリックして登録を完了します。
  2. 完了メールに記載されている説明を読んで予約します。
  3. 1回目の体験レッスンで、レベルチェック&レッスンを行います。
  4. 2回目の体験レッスンの予約を行います。予約は初回レッスン後にもらえるチケットを利用します。
  5. 2回目の体験レッスンを受講します。
  6. 2回目が終了後、マイレッスンページから各プランを購入します。

 

 

 

まとめ

QQEnglishは、10段階にレベル分けされています(実際は12段階だけど、ネイティブレベルなので利用することはないと思います)。

 

無料体験レッスン時のレベルチェックの結果によって、どのレベルから始めるか決めます。

 

リーズナブルな料金設定なので、始めやすいと思います。
ぼくはカランメソッドが学べるのが魅力だと感じています。

 

 

【QQ English】月会費4,053円?の業界最安水準価格からスタートできる!

 


TOPへ